こんにちは
アラフォーリーマンやまもんです
「貰えるものは貰っておこう!」というノリで始めたマイナポイントで累計2万ptをせしめようという企画
- マイナポイント欲しいけど実際どう?
- 面倒くない?
- 今からでも大丈夫??
という方に向けて2022年1月に遅れながら筆者やまもんがマイナポイントGETに至る過程を人柱してみたので参考にどうぞ
マイナポイント申請に関するQ&A

12月末に申請して1月20日前後に届いたので…
注)更新時点で7月6日なので今は可能です
その他詳細な質問に関しては公式HPのチェックもお忘れなく
マイナポイント第1弾実践してみた

- ~必要なもの~
- マイナポイントアプリ
- マイナンバーカードが読み取れるスマホ(iPhoneなら7以降はOK)
- マイナンバーカード
①マイナポイントアプリをDLして立ち上げる
⇒iPhoneユーザーはこちら
⇒androidユーザーはコチラ



②マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)

内容に従いポチポチ押していきましょう

・マイナンバーカードを用意して読み取り開始を押す

・その際に暗証番号が必要となるので入力する
(暗証番号は市役所で受け取りの際に入力したものです)

・ガイダンスに従いポチポチ進めていきましょう


・ポイントの受け取り先を選びましょう

今回は楽天クレカ決済を例に入力

・楽天カードを選び「選択」を押す

・確認して次へ進みましょう

・マイナポイントの利用規約の確認

・同意しますにチェックを入れて「申込へ進む」を押す

・次項からは決済サービスIDの入力が必要になります。



※楽天の決済サービスIDは楽天e-naviサイトにログインすることで確認できます

・入力確認して「申込」を押す

・「OK」を押す

・最後に再度マイナンバーカードの確認作業を行う(;^ω^)

これで申し込み完了(*^▽^*)

後は申請したカードで2万円以上買い物すれば5000ポイントGET
残りの1万5千ポイントは6月以降まで待たないと現状貰えないので暫くお預け状態(-_-;)
そもそも楽天クレカ決済だと最初の5000ポイント貰えるのも翌々月の25日
即日欲しいならペイペイでのチャージする方法が早いからオススメ^^
追記:
マイナポイント第二弾のpt貰うのに必要なやり方まとめ

所要時間は10分程度と超簡単(^^♪
申し込みに必要な物は以下の通り

- スマホ
- 口座番号
- マイナンバーカード
残りのマイナポイント1万5千円分貰うのに必要な手順を図解を交えて紹介するとこんな感じ
・マイナポイントのアプリを開きます

・「申込む」をタップ

・「はじめる」をタップ

・マイナンバーカードを読み込むためにパスワードを入れて「はじめる」をタップ

・下までスクロールして「2つ選んで次へ」をタップ

・前回受け取りに登録した方法が表示されるけど、同じままなら「OK」をタップ

・決済サービスの情報を入力して「次へ」をタップ

・下までスクロールして「確認して次へ」をタップ


・利用規約に関する文言にも「同意して次へ」をタップ

・確認にまた出てくるけど同様に「同意して申し込み」をタップ

これで保険証との連動が終わり7500pt獲得(≧▽≦)
・残りの7500ptも貰う為にも公金受取口座の「登録をはじめる」をタップ

・最下部の「利用者登録/ログインして使う」をタップ

・app storeに飛ぶのでマイナアプリをDLする

・先ほどDLしたマイナポータルアプリを立ち上げます

・パスワードを入力して「次へ」をタップ

・マイナンバーカードを用意して「読み取り開始」をタップ

これで無事ログイン完了です。
・口座情報の前に氏名や住所の確認を行うひと手間が必要に

・住所が表示され問題なけれれば「確認する」をタップ

・「口座情報を登録する」をタップ

・概要を下まで読み進め「次へ」をタップ


・本人情報を項目に入力しましょう


・口座情報を入力していきます



・間違いがないか確認したら「次へ」をタップ

口座登録の同意確認の為スクロールして同意するにチェックを入れて「登録する」をタップ

以上で登録完了(≧▽≦)
15000ポイントゲットだぜw

ちゃんと登録されてるかどうか気になる人は再度アプリにログインすることで確認できますよ(;^ω^)
追記:9月に無事15000円分の楽天ポイントで付与↓を確認

楽天カードマン経由だと2ヶ月ちょっと待たされる点が難点(;´・ω・)
すぐにでもポイントが欲しい人はペイペイだと翌日付与だからおすすめ
使い道もかなり広いし、手間もアプリ入れて手持ちのマイナンバーカードで本人確認もOK
これでキャッシュレス生活始めるきっかけになったのは俺だけじゃないはず(笑)
スマホでマイナンバーカードが読み込めない場合の対処法
この方法ならカード版のSuicaでも簡単にマイナポイントと連携可能に
Suicaならその場でチャージもできちゃう便利さ♪
やまもんはもう試せないので、実践された感じは上掲載のYouTube動画を参考にどうぞ
結局マイナポイントはどこ登録すべき?

だからこそやまもんは楽天のクレカ決済を選択

同じ楽天ポイント目当てなら楽天ペイとか楽天エディ等も選択肢に入るものの、ネット通販での利用がメイン
更に街中で楽天ポイントカードの有無を聞かれようが、わざわざ提示するのが面倒な身Σ(゚Д゚)
だからこそ普段使ってもしないサービスにお得さだけで登録するのは効率悪いのは言うまでもない
電車乗るのにSuicaは使えど、私のはプラスチックのカード版
目先の利益に踊らされて登録するのは考えモノということ
まとめ

1時間程度の労力で2万ポイントGETできると考えたら割りにイイ(笑)
同居の親・子供の分まで同時進行でこなせれば時給4万とか6万とかにも( ̄▽ ̄)
マイナンバーカードの受け取りこそ役所へ本人同伴で出向く手間はかかるけど…
それでも美味しいことに変わりはない^^

マイナンバーカード自体の普及率も4割超えており、それ以前に番号自体は既に割り振られてるのも事実
国に個人情報管理されるとはいえ見られたところで全然問題ないしw
銀行通帳の残高とか番号知られたところで困る事もない
株やFX・副業等で脱税考えるほど儲かってもない(笑)
つまり貰えるものは貰っておこう!ということで実践
ゆくゆくは身分証代わりや住民票がコンビニのコピー機でGETできる便利な機能になるかもしれんし…
その他にも保険証や限度額認定証が自動付与されるといったメリットなんかも想定しているとか
絵に描いた餅で終わると9割がた思ってるw

他にもあるよ副業シリーズその他はコチラの記事でご紹介(^^♪






コメントを残す