19 Jun 2016

今私がまさに直面している非常にスリリングな問題です><
というのは買い替えて1年にも満たないパソコンが
バックアップもろくに取れぬまま突然の故障(;゚Д゚)
そして真っ新になって帰ってきたパソコンに古いけどデータを戻そうと思いバッファローの外付けHDDにアクセスしたらピコピコ音が鳴ってHDが一向に読み込まれない現象に見舞われた模様(;´Д`)
「バッファロー 外付けHDD ピコピコ」で検索しても案の定HDの寿命or内部の故障でバッファローに修理を依頼して直してもらうしかないけど、当然HDの初期化は避けられないから結局ダメじゃん(;´・ω・)
と思いながらしばらく検索エンジン上でヒットした使えないサイト情報と睨めっこしてたけど、一つだけ有益な解決策が出てきたのでご紹介します。
外付けHDDにアクセスの電源を入れた際にピコピコ音が鳴って
一向にHD内のデータにアクセスできない場合、
HDの向きをゆっくり倒すように傾けてみてください!
すると不思議なことに読み込んでくれて
かつあのピコピコ音も解消しました(;゚Д゚)
原因は不明ですが、とにかくまた読み込めなくなると困るので
早急に他のドライブにデータを転送して私はこの危機を乗り越えました。
バッファローの外付けHDDが認識されず
アクセスランプの所が赤く点滅されてる場合にお試しあれ^^
ちなみに私はこの方法で100GB超のデータ全てを破損する事なく
デスクトップに移行できましたが、
試す際にはダメもとでやる覚悟は必要かと・・・
そして今度もバッファローの外付けHDD↓を購入しちゃいました
![]() HD-LC2.0U3/N【税込】 バッファロー USB3.0対応 外付けハードディスク 2.0TB【簡易パッケージモデル】 WEB限定商品の為、パッケージは簡素化 [HDLC20U3N]【返品種別A】【送料無料】【RCP】
|
5、6年前のモノより容量も倍以上増えてかつ1万切ってるので文句なしです^^
今時ドロップボックスやグーグルドライブ等のWEB上にデータを置いておいたほうが無料でかつ外付けHDDのように壊れる心配もないので必要ないように思われる方もいると思いますが、OSを含めたパソコンの設定自体を丸ごとバックアップするのに外付けHDDは必要なんだよな~(*’-‘)b OK!
これなだとパソコンの調子が悪くなっても再度インストールして
1から必要なソフトを入れ直す作業がなくなるのでオススメなんだよな(^^♪
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。